
科学や占いは、常に世間と共鳴しながら変化を続けている。

日々、経過していく時間の中で、集中するべき一瞬間を見逃さない。

いつ終わるかわからない限られた時間が人生そのもの。
お金を稼ぎ消費することに時間を使うばかりでは、人生そのものがお金に支配されてしまう。

場にあった礼儀作法に従うのが処世の術。
自分を信じ従うのが独立独歩。

どちらでもいい二者択一は、どうでもいい迷いを生む。

酒という飲料がある。
思考回路を和らげ癒す効果があるが、度を超えると悪影響を及ぼす。
知っておくべき。

虫が付きあらゆるものが損なわれる。
執着が身を滅ぼす。
どちらにも気づかぬうちに進行する怖さがある。

やろうかやるまいかと迷うようなことは、たいていの場合やらない方が良い。
所有を減らすこと。高級品などもってのほか。
何が無くても不自由しない心を養う。
無能で身分低く愚かで貧乏な人間として生きる。
自分に与えられた時間は自身で消化すべき。

様々な価値観を受け入れる心を養う。

献身することで我を知る。

目端が利く人から学ぶ。

余計な世話焼きにならない、
気配り・目配り・心配り。

暇人の集まりと、取るに足らない話。
避けて通るべきもの。

他愛のない話で夜を明かした思い出。
遠く輝く小さな星のようになってゆく。
月日が流れても輝く想い。

薄明りに五感を刺激するおぼろげな美。
茫漠ゆえの心地よさ。

激情の後に冷静さが表れる。
一呼吸おいた判断と行動が大切。

異性が評価しあう。
互いにそれに振り回される。
一時の心の迷い。

寸暇を惜しんで慌ただしく生きていると感じたら、
世間と距離を置き、時間を作り、ゆるく人生を考え直す。

大きな失敗は、難解な場面より、容易な場面が生む安心感により発生することが多い。

その場の勝ち負けに執着せず、
長い目で見た価値を考えて行動する。

賭博行為に明け暮れて人生が終わるなどまっぴらごめんだ。

俗世間の煩わしい行事や習慣につきあっていると、生涯が空しく暮れてしまう。
俗世に足を引っ張られていると気付いたら、一切の関りを捨てる時。信じるものも礼儀も忘れる時。
物狂い・思慮分別がない・無常と思われようが、罵られようが誉められようが、気にも留めずに進む時。

人生に深い趣を見つけ出せず歳を重ねた人にありがちなこと。
いい歳して好色な顔つきや言動をさらけ出す。
年甲斐もなく若者と交流を深めようとする。
分不相応な話題や贈り物で仲を深めようとする。

専門外のことを自分の価値観で非難することは、事を荒立てる原因。
口は災いの元。

無頼の責任として命を投げ打つ者もいるそうだ。
人生の使い方は千差万別。

何事でも、ありのままを受け入れられず、珍しさを追求したり、異説を好んだりする人は、ひねくれ者だ。
会社・店・人名などに珍しい文字を使ったり、深い考えを持たせ才覚を見せようとするのは、教養の乏しい人のすることだ。

親交を深めたいと思える人がいるとすれば、
互いに尊重・成長し合える関係が築ける人。

習わしや体裁などの考え方は、地位や立場の判断基準。

食材には、場所や時代による流行り廃りがある。
変わらない味と変化する価値。
不易流行。

舶来品や珍品には人を惑わす魅力がある。
日常生活を基に物の価値を考える。